スタッフ

鷲見 尚己 教授

佐藤 三穂 准教授

大橋 和貴 助教

  • 氏名から北大研究者総覧システムへリンクします

グループの紹介

成人看護学領域では、成人期という人生でもっとも長く、かつ変化とストレスに満ちた時を過ごされている方々の看護が主たる対象となります。私たちは、絶え間なく変化する時代・多様性に富んだ社会に対応可能で、かつ将来の変化をも視野に入れた新しい看護の創成とその実践を目指しています。

それには、基本的な「人としての生理」、「様々な病態」から「疾患の成立までの経緯」、そして「その後の経過」に関する十分な知識と正しい理解が必要です。これにより、実際に目の前にした方の病態を正しく理解し、それに基づいた適切な看護に繋げられなくてはなりません。もちろん、対象となる方の身体的側面だけでなく、家庭環境・社会的役割・生活習慣などの社会的側面、あるいは性格・価値観などの精神的側面も同様に考慮して看護を考えていく必要もあります。さらに、看護以外の様々な領域の方々と協調して包括的に看護を考えていくことも求められます。

成人看護学の教育は、成人に関わる様々な分野で高い専門性と経験を有する教員が担当しています。上記のように多角的な視点から看護を考えた上で実践的な看護教育を進めており、個々の学生が成人期における対象者を包括的に理解し、必要かつ適切な看護の提供を目標として教育を行っています。

研究面においては、分子病態学的な看護研究、ストレスの解析、がん看護を中心とした包括的看護、周術期や急性疾患を対象とした看護、糖尿病などの慢性疾患を対象とした看護など、ユニークで創造性に富んだ看護研究を進めています。また、学内外の様々な分野の研究者との共同研究体制を構築し、多角的な研究の推進に努めています。

私たちが進めている教育、研究を積極的に内外に発信し実践することで、将来ユニークな成人看護の道が開けるものと考えています。

教育内容

鷲見:学部教育では、成人から高齢者への看護実践の基盤となる看護理論や援助論(主に急性期看護学およびがん看護学)に関する教育(講義・実習)を担当(成人看護学概論、成人看護学援助論など)。大学院教育では、看護学コース(療養生活支援システム特論、看護研究方法特論、チーム医療特論)および高度実践看護学科目群を担当(がん看護学特論、がん看護学演習、高度実践看護学実習等)。

佐藤:学部教育では、主に慢性期看護の講義と実習(成人看護学援助論Ⅰ、成人看護学実習Ⅰ)と臨床看護技術を担当。大学院教育では、調査研究方法特論、療養生活支援システム看護学特論を分担。

大橋:急性期看護の講義、成人看護学実習Ⅰ・Ⅱを分担。

研究内容

研究キーワード:在宅療養支援、移行ケア、がん看護、健康教育

  1. 在宅療養支援、移行ケアにおけるプログラム開発と標準化に関する研究
  2. 外来看護、継続看護におけるケアマネジメントに関する研究
  3. がん患者と家族の療養生活支援に関する研究
  4. 児童生徒学生へのがん教育

研究キーワード:慢性疾患/慢性的な健康問題、セルフケア、QOL、足浴

  1. セルフケアの促進・阻害要因の探索
  2. QOLの規定要因の明確化、および対象理解の枠組みと支援方法の探求
  3. 健康の維持・回復技術としての足浴の効果の検証

研究キーワード:地域医療、医療政策、在宅医療、訪問看護

  1. 地理情報システム(GIS)を用いた医療、看護、介護政策に関する研究
  2. 医療資源(救急医療、在宅医療)の地域格差に関する研究
  3. 慢性肝疾患とサルコペニアに関する研究

学生の声

  • 大学院生

私は、北海道大学看護学専攻卒業後に修士課程に進学し、臨床経験を経て博士課程へ進学しました。現在、心不全患者の移行ケアをテーマに研究を進めています。北大は先生との距離が近く、充実した指導を受けながら研究に取り組めると実感しています。

  • 学部卒業生

尾崎先生の研究室では、マウスの肝細胞株に脂肪酸を加えることで細胞の挙動がどう変化するかを研究しました。具体的には高倍率カメラでの定点観察や脂肪化・細胞死に関連する蛋白質の発現等を手がかりに細胞変化とその原因を探りました。

  • 学部4年生

私は、がん教育に興味があり、HPV感染症とがん教育を組み合わせた研究を行っています。将来の自分の進路とも関連するテーマであり自分の興味のある研究を行えているので、とても楽しいです。

先生のサポートのもと、研究室メンバー全員で協力しあって研究活動を進めることができています。実習と研究の併行を考慮していただけるので、無理なく、心置きなく、関心領域について深堀りして勉強できます。

私は、泡を使った新しい足浴方法について研究を進めています。個別指導だけでなくグループワークを行うことにより、多角的な視点で研究内容を捉えることが出来ています。研究を通して培ったクリティカルな思考を、今後の臨床看護の場でも活かしていきたいです。

オープンキャンパスの様子