教員

池田 敦子 教授 環境健康科学研究室

  • 氏名から北大研究者総覧システムへリンクします

グループの紹介

環境健康科学研究室は、学部教育おける看護学専攻、大学院教育における看護学コースに所属しています。

われわれは、医療専門職の枠を越えた多彩な研究教育活動を行っています。国内における調査研究や疫学研究に加えて、国際交流活動も活発で海外のフィールドや共同研究先も非常に多く、学際的かつ国際的な視点と高い研究能力を持ち、様々な分野で活躍できる人材の育成を目指しています。

教育内容

看護学専攻における教育担当科目

国際保健学、医療統計学、国際保健学演習、保健情報科学、栄養学、健康と疫学、地域調査法、実践医療英語、公衆衛生学概論、環境保健学、看護研究Ⅲ、看護研究Ⅳ

大学院保健科学院看護学コース/保健科学コースにおける教育担当科目

健康科学特論、健康評価科学特講、社会看護科学特講、社会看護科学特講演習、健康評価科学特講演習、調査研究方法特論、実験研究方法特論、人類生態学特論、人類生態学演習、国際看護学特論、国際看護学演習、環境健康科学特論、環境健康科学演習、予防看護学特論、予防看護学演習、公衆衛生看護疫学演習、社会と健康Ⅰ〜パブリックヘルス総論-研究と活動の最前線、社会と健康Ⅱ~疫学研究の実際、社会と健康Ⅲ〜Global Health and Human Ecology I (国際保健医学と人類生態学Ⅰ)、社会と健康Ⅲ〜環境と子どもの健康・発達、社会と健康Ⅲ〜環境化学物質と人びとの健康、社会と健康Ⅲ〜環境と健康および持続可能な開発目標Ⅰ&Ⅱ、社会と健康Ⅲ〜室内環境が高齢者の健康に与える影響 (1)/(2)、JICA開発大学院連携プログラム〜日本の近代化とこれからの保健科学、人文社会科学 文化多様性入門 (1)/(2)、食資源と健康

研究内容

  • 環境健康科学研究室
  1. 身近な環境(日用品に用いられる化学物質、室内環境など)が人びとの健康にどのように関係しているかを考える
  2. 環境と子どもの健康に関する出生コーホート研究、室内環境と健康に関する研究、ベトナムにおけるE-waste(電気・電子廃棄物)処理地域に居住する人々の健康
  3. エンバイロンメンタルヘルス、国際環境・予防・看護学、環境化学物質、プラスチック、E-waste、バイオマーカー、人々の健康
思春期の対面調査スタッフと
タイマヒドン大学との共同講義

そのほかの活動

Future Earth(FE)(←リンク)FEは、持続可能な地球社会の実現をめざす国際協働研究プラットフォームです。地球環境問題は全人類的課題であり、自然科学と人文・社会科学の連携、さらに各国の連携、科学界、産業界、行政、市民団体など多様なステークホルダーとの協働が必要となります。健康科学グループはFE日本委員会およびFE国際事務局(日本)に参画する北海道大学において中核的な役割を果たしています。

WHO Collaboration Center(←リンク):北海道大学環境健康科学研究協力センターはWorld Health Organization (WHO)Collaborating Centre for Environmental Health and Prevention of Chemical Hazards (環境化学物質と健康障害予防研究協力センター)に認証されています。健康科学グループでは環境健康科学研究協力センターと連携して、WHO研究協力センターとしての活動を担っています。